Googleビジネスプロフィールを活用して新患来院数を増やすには

Googleビジネスプロフィールを活用できていますか?
出来ていないかも…と思われる方は前回の記事で基本の設定を確認してみてくださいね!
前回記事はこちら→前回の投稿(Googleビジネスプロフィールってなに)
今回の記事では、Googleビジネスプロフィールを鍼灸整骨院でさらに活用する方法をお伝えします。
実際に新患が毎月20人を超える集客(このブログでは集患と呼んでいます)が当たり前。の院が何をしているのかを大公開していきます!
目次
口コミの返信
返信はアピールの場所だと認識すること
- 返信はアピールの場所:院長先生の人柄を返信内容でアピールすることができます
- 返信の言葉も大切に:文章が定型文だったり魅力的でなければ来院に繋がらない可能性があります
- 返信速度を向上させる:患者さんの質問やレビューに対して素早く返信することで、信頼性の構築が出来ます
最新の施術所の情報を掲載する
分かりやすく記載
- 営業時間の変更や休業日など、重要な情報を常に最新に保ちましょう
- 施術時間も検索している方の来院に繋がる大切な検討材料です。わかりやすく記載しておきましょう
- ホームページのURLは必ず載せましょう
魅力的な写真を追加する
「行きたい!」「先生に診てもらいたい!」
と思えるような写真を載せること
- お人柄が分かるように
・写真にはスタッフの皆さんや受付さんの写真も載せましょう
・患者さんと一緒に撮った写真を載せるのも非常に効果的です - 院に関係のある写真はどんどん載せていきましょう
・外にあるお花が咲いたり、植え替えたとき
・受付まわりで掲示物を変更した際
・トイレの雰囲気
・窓から見える夕焼け
・駐車場の場所
口コミを積極的に集める
読んだ人の悩みが解決できるような口コミを書いてもらうことが大切
- 書いてもらうタイミングを決めておくと良いですね
・痛みがおさまった、という言葉を患者さんが発した日のお帰りの際
・3回目の来院のお帰りの際 - 書いて欲しい内容をサンプルとして何種類か用意しておく
・整骨院を探している方が安心できる、来院したくなるような内容が理想的
・同じ悩みの人が解決している様子が分かる
・悪かったときの状態や気分、そこから良くなった様子が分かると同じ悩みの方に響きやすい - 口コミを書いてもらう時のセリフを用意してスタッフ同士で練習しておく
・◎◎さんと同じ症状でお悩みの方が見たら励みになると思うので口コミ記載していただけますか?
・◎◎さんの治療経過を書いてくださることで同じ悩みを抱えている方の参考になるんです - 口コミの画面のQRコードを受付に置いておくことで患者さんの手間を最小限にする
スペシャルオファーを提供する
初めての来院を少しでも後押しできるようにする
最新情報を定期的に更新する
1週間に1回の更新
- おすすめの掲載内容
・季節柄の痛みへの注意点やよくある来院症状の説明、予防方法など有益情報
・食事についてのご案内
・お休みや予約状況のご案内
・受付さんの仕事風景と説明
・自宅や仕事中でも出来るおすすめ体操のご案内
読んだ人が【先生に診てもらいたい!】と思えるような内容をいつも心がけると読んだ人に響きやすくなります。先生だけでするのではなく受付さんやスタッフみなさんで意識して写真を撮ることを心がけて、週に1回写真や最新情報を投稿する日を決めておくと良いですね!
上記を担当を決めて仕組として作り上げてしまうとGoogleビジネスプロフィールの活用が簡単になり、集患に繋がりやすくなります。ぜひ、取り入れてみてくださいね!
お読みいただきありがとうございました。
新患来院を増やすためのコツをもっと詳しく聞きたい方や、記事に関してご質問などございましたらお気軽に電話やLINEでお問い合わせくださいませ!