協力金支給?!~マイナ保険証の利用促進で5万円支給~

こんにちは!
いつき総研のばーやんです。
令和6年12月2日より、従来の健康保険証は新たに発行されなくなりマイナンバーカードを健康保険証として利用することになりました。
そこで、整骨院・接骨院・鍼灸院の施術所においてオンライン資格確認を導入し、患者さんに対してマイナ保険証の利用促進にご協力いただいた施術所等に対して協力金が支払われることになりました。
今回は、「マイナ保険証」利用促進の取り組みに関する協力金制度についてご紹介します。
最後まで見ていただけると嬉しいです!
【柔整あはき施術所等向け】マイナ保険証の利用促進のための取組に対する協力金について

現時点では未確定の内容もあるため随時更新していきます

目次

マイナ保険証の利用促進

マイナ保険証利用促進に取り組むと…協力金5万円!

柔整・あはきの施術所で、以下の条件を満たした場合、1施術所あたり5万円の協力金 が支給されます。

協力金支給の条件

  • オンライン資格確認(資格確認限定型)を導入していること
  • 「運用開始日」を入力していること
  • 患者さんへのマイナ保険証利用を呼びかける or チラシの配布またはポスター掲示を行う

「運用開始日」の入力が漏れている施術所が散見されます
以下がオンライン資格確認を導入する手順の記事になります。
※運用開始日はパート3に記述あります。
オンライン資格確認導入は済んでいますか?パート1
オンライン資格確認導入は済んでいますか?パート2
オンライン資格確認導入は済んでいますか?パート3

登録・報告の流れは?

施術所の口座登録などの手続きは「施術所等向け総合ポータルサイト」から行う予定です。
実施の有無などは、今後公開予定の「報告フォーム」から確認・申請します(メール等でお知らせあり)。

協力金支給時期

協力金の支給時期は、令和7年秋頃を予定 しています。

周知物の活用を!

マイナ保険証の利用を広めるために、厚労省などが提供しているチラシやポスターなどの広報物を積極的に活用しましょう。施術所内の掲示や配布で、患者さんへの案内にご活用ください。

まとめ

最近マイナ保険証を提示される患者さんも増えてきたかともいます。
先生方も患者さんもよく分からないからとりあえず保険証で、といったパターンも少なくないのではないでしょうか。
今回は施術所にとっても患者さんにとってもいい機会になると思います。
利用促進を取り組むことで協力金も支給されるので、ぜひこの機会に準備と院内フローを確立させましょう!
よくある質問をポータルサイトがまとめてくれているので、一度目を通してみてください!
よくある質問(FAQ)

  • URLをコピーしました!
目次