数多くの整骨院の開業や集患に携わってきた専門家が、これまでの経験や顧客の声を結集し、整骨院に専門特化させたのが「One」のホームページです。
充実した機能や簡単な操作だけでなく、プロカメラマンによる撮影もセットになっており、あなたの院の魅力を最大限に引き出すことができます。
いつき総研の専任スタッフがお客様と直接やり取りをし、操作につまづいた場合やご不明点の相談に1件1件丁寧に対応しております。
ご自身でホームページを更新するのが初めての方や、パソコンの操作に苦手意識がある方もご安心ください。
いつでも操作を見返せる、わかりやすいマニュアルサイトもご用意しております。
ホームページは作成したら終わりではなく、情報を充実させたり反響を見ながら工夫をしていく「運用」が大切です。
Oneなら、弊社のこれまでの実績データを元にした「お問い合わせアップに直結しやすい運用のポイント」をアドバイスさせていただくことが可能です。
ホームページ制作前から完成した後まで、当社が丁寧迅速にサポートさせていただきます。
ホームページ完成後は、弊社スタッフがユーザーを訪問(電話やzoom等の場合もあり)。
ホームページの更新の方法をお伝えします。
ホームページの更新の仕方を忘れても大丈夫。
文章や動画でわかりやすく解説されたマニュアルサイトをご用意しています。
サポート時間外でもこれがあれば即時自己解決が可能です。
「作って終わり」のホームページにならないよう、公開後にどのように活用して、院の魅力をアピールしていくかをアドバイスさせていただきます。
集患用ホームページの制作から、その後の運用までをサポートする機能やサービスを整えております。
ホームページを作ったはいいものの、どのような運用をしていけばホームページは育っていくのか。ブログを書けばいいのか?写真を差し替えればいいのか、それともSNS?
そんなネット集患に関するお悩み相談に応じます。
ホームページの活かし方、ノウハウ・テクニック、適切な運用の方法、今週のトレンドなどを毎週会員限定でメールをお届けします。
毎週このメールが届くのが楽しみというコアなファンも多くいらっしゃいます。
管理画面の操作につまづいたり、ホームページの運用でお困りの事があれば、都度ご連絡いただけますと、弊社サポートチームが対応いたします。
【その他の毎月のサービス】
サーバー・ドメインの管理、システムの定期アップデート、月間アクセスレポートの送付 など
上記の作業は管理画面よりご自身で行うことが可能です。
Oneを導入いただいた方は、ホームページの公開後に以下のサービスや機能をご利用いただけます。
Q. スマートフォンからも更新できますか?
A. スマートフォンからでも更新可能です
Q. 動画を活用したいのですが、掲載可能ですか?
A. はい、掲載できます。
弊社サービスをご利用中の会員さまでは、YouTubeを張り付けて動画を表示させています。
YouTubeの場合、無料、かつ追加のサーバーを必要としないので便利です。
ホームページにYouTubeの動画を掲載する方法については、サポートセンターからご案内することも可能ですので、ご安心ください。
Q. まだ開業前なんですが、どのタイミングで申し込んだら良いですか?
A. オープンの3ヶ月前から準備していくのがおすすめです。
ページに盛り込む原稿を準備していくことで、
オープンまでに必要なメニューやコンセプトを整理することができます。
「しっかり内容を固めてから」という方よりも、開院後に業務の合間をぬって徐々にコンテンツを充実させていくという方が多いです。
特にSEO対策を念頭に入れるのであれば早めにホームページを公開しておいたほうが、Googleなどの検索エンジンに認識されるまでの時間が早くなり、早期に上位表示できるなどメリットが多くあります。
どんな些細なことでも結構です。
弊社の実績あるスタッフが先生のギモンにお答えします^_^
zoomを使って行いますので、
治療の合間をぬってスキマ時間を有効活用し、ホームページに関するモヤモヤを解消してください。
■相談時間
30分〜1時間ほど
■相談できる内容
ホームページに関することならなんでもOKです
■過去にいただいた相談内容
「ホームページよりもSNSをしたほうがいいと言われてますが、優先した方がいいのはやっぱりHPなのでしょうか?」
「パソコンやスマホをあまり使わないのですが、そういう私でも参入できるのでしょうか?」
「やっぱりホームページが無いと集患は厳しいですか?」
■相談料
9,800円→無料
■ご依頼条件等
整骨院・鍼灸院等の治療所を運営しておられる先生
下記の項目を全て記入した後、一番下の「この内容で送信する」ボタンを押してください。
翌営業日までに担当者より折り返しご連絡いたします
ただ、あくまで更新は出来ますが、どちらかといえばパソコンからの操作のほうが圧倒的に更新はしやすいため、緊急時等以外はパソコンからの更新作業をお勧めしております。